スポンサードリンク


ゴチ 2015年の超大物新メンバーが決定!

2015年1月2日に放送された、ぐるナイ
昨年クビになった、平井理央と上川隆也の替わりに加入する
新メンバーが発表されました!

1人は、矢部浩之

これは、当然ですね。
前回クビになっていたので、レギュラーメンバーに
復帰した形です。

スポンサードリンク

もう一人は、柳葉敏郎と発表されました!
Capture20150102-224243

発表されたばかりなのに、早速おみや代を約10万円
払わされていましたね。笑

今は、地元の秋田に住んでいるということで、
収録のたびに東京へ通うみたいです。

今年のゴチでどのような活躍、支払いっぷりをするのか
楽しみですね。

事務所とレコード会社の力?? レコード大賞 最優秀新人賞は西内まりやに決定

001l

2014年12月30日に発表された、日本レコード大賞の最優秀新人賞
西内まりやが受賞しました!

西内まりやは、1993年12月24日生まれの21歳で福岡県出身です。

ファッション雑誌「ニコラ」の専属モデルとして活動を開始し、活躍の場を広げていきました。
フジテレビの「ピカルの定理」に出演していたことで一気に知名度が上がりましたね。

歌手としては、2014年8月20日に「LOVE EVOLUTION」でデビューし、
約4ヶ月後にはレコード大賞最優秀新人賞を獲得しました。

スポンサードリンク

この最優秀新人賞ですが、11月の段階から既に西内まりやが受賞するのではと
噂になっていました。

西内まりやの事務所は、安室奈美恵、SPEED、MAX、観月ありさなどが所属する
ライジングプロダクション。

レコード会社は、天下のエイベックス。

業界の力が働いているとは思いませんか??

ライジングプロダクションは、安室奈美恵の独立騒動で揺れていますね。
そんな状況下では、安室奈美恵の後継者が欲しくてたまらないはずです。

そこで、西内まりやのレコード会社 最優秀新人賞をゴリ押ししたと考えてしまいますよね。。。

それを払拭するには、西内まりやが歌手として本格的に活動し、結果を出すことですね。

 

SKE48を卒業する 中西優香 佐藤実絵子 はどのような人物なのか

SKE48のファンの間では、2人のことを知らない人はいませんが、
一般的には「誰??」という方がほとんどだと思いますので、
2人について簡単に解説しようと思います。

12/24のクリスマスイブに、SKE48から中西優香と佐藤実絵子
卒業することを発表しました。

中西優香

nakanishi_yuka[1]

愛称は「にしし」。25歳
SKE48の1期生。
もともとは、AKB48の4期生として、AKB48劇場で研究生として舞台に立っていたが、
SKE48の発足に伴い、AKB48からSKE48へ移籍した。

2012年のAKB48選抜総選挙で63位に入り、初ランキング入り。
翌年の2013年は64位。2014年は不出馬。

2013年には、チームSのリーダーとSKE48全体のキャプテンに就任し、
SKE48を引っ張る欠かせない存在となった。

近頃は、ミュージカルに出演するなど、SKE48以外のところでの活躍も始まっていた。

スポンサードリンク

佐藤実絵子

sato_mieko[1]

愛称は「みえぴー」「姉さん」。
AKB48グループ最年長の28歳。

SKE48加入前は、シンガーソングライターとして活動しており、
AKB48グループの中でも歌唱力には定評がある。
自ら弾き語りを行っている「あなたとクリスマスイブ」は、
2013年のSKE48 リクエストアワー(楽曲の総選挙)で、1位になっている。

選抜総選挙のランキング入りは結局できなかった。
また、SKE48のシングルの選抜にも一度も選ばれたことはない。

とはいえ、持ち前のキャラクターと責任感の強さで、SKE48の母的存在に。

最近は、地元名古屋で情報番組のひとつのコーナーを担当するなど
マルチタレントとしての活躍も目立っている。

卒業後は、名古屋の事務所に所属し、地元中心のタレントとして活動予定。

 

SKE48の1期生2人が同時に卒業する事態となりましたね・・・。
これで、残る1期生は、松井珠理奈、松井玲奈、大矢真那の3人のみ。
AKB48も1期生は3人なので、同じような状況になりますね。

卒業までの3ヶ月間、SKE48としての活動に悔いのないようにしてほしいですね。

NHK紅白歌合戦2014 曲目発表

大晦日恒例のNHK紅白歌合戦ですが、11/26(水)に出場歌手が発表されましたね。

次は、出場歌手が歌う曲目が発表されます。

例年だと12/20前後なのですが、今年は少々遅れているようです。

発表され次第、掲載します。

小保方さんの会見を見た感想 佐村河内問題とは全然違う

数ヶ月前、若き女性研究者としてメディアで絶賛された小保方さん。

急転落ですよね・・・。

会見で着用のワンピース、指輪、研究室のムーミン、割烹着・・・

ワイドショーでも、こぞってこれらを取り上げていましたよね。

スポンサードリンク

さて、今回、捏造不正ということを理研に突きつけられましたが、私は、ど文系、
ど素人なので、会見で説明されている内容はさっぱりです(笑)

コピペや画像の転用、まあ・・・うん、確かに、問題ですよね(苦笑)

大学の論文でも、コピペは許されませんから。

そんな常識を知らなかった小保方さんも確かに悪かったですね。

それでも言えることは、世間は流されすぎとは思いませんか?

あそこまで持ち上げておいて、ここまで落とすかって。

不服申し立ての会見も、体調が悪そうな小保方さん・・・。

見ていて胸が痛みました。

家族が仕事から帰ってきて小保方さんの話題を出しました。

「頬がこけたように見える化粧してたんだってね」って。

ネットで見たのでしょうけど、ひどいですね。

小保方さんを批判したところで、何も解決しませんよね。

研究者としてしてはいけない論文の書き方をしたせいで、研究自体が「嘘」と見なされるのはおかしくないですか?

STAP細胞ってあるのかないのかを議論するだけでいいじゃんって思います。

それで、助かる命がたくさんあるのですから。

それが、大事な大事な自分の家族を守ることになるのですから。

個人攻撃はもううんざりです。

人類の未来のための前向きなことを知りたいです。

 

少し前に世間を賑わせた、現代のベートーベンの事件も、個人攻撃がすごかったですよね。

ま、あれは、小保方さんのこととはちょっと種類が違うか。

完全な詐欺でしたからね。

謝罪会見でも、意地悪な質問が飛び交っていましたよね。

自業自得かもしれませんが、意地悪な攻撃をうける様は見ていてとても不愉快でした。

かわいそうだとは思いませんでしたが、もういいじゃんって思っちゃいました。

 

ベートーベンはかわいそうとは思えず、小保方さんはかわいそうと思う。

その違いは、小保方さんはやはり画期的な細胞の発見者だから。

皆さん、もっと見方を変えませんか?

科学

2013年 東京の初雪は12/18か??

初雪

2013年も残り2週間となりました。
年の瀬でいろいろとバタバタしている頃かと思います。

先週末から日本列島上空に強い寒気が襲来中とのことで、
気温が一気に下がっていますね。。。
北日本は大雪で一気に積雪が増えたそうです。

そんな中、水曜日から木曜日にかけて、本州の南岸を低気圧が通過する
見込みで、天気は下り坂。
寒気襲来中なので、東京も雪になるかもしれません。

雨になるか雪になるかは、南岸低気圧が通過する場所によって変わるのを
ご存知でしょうか?

基準は八丈島です!
八丈島より北のコースを通ると、低気圧が南の暖かい風を関東に吹き込むので
八丈島より南のコースを通ると、雨雲が関東まで届かないので曇り
八丈島上空を通ると、上記のバランスがよくなりになると言われています。

今回も、この南岸低気圧のコースによって、天気が左右されそうですので
注目してみてください。

ここ10年間の東京での初雪の日を調べてみました。

  • 2003年度:2003/12/27
  • 2004年度:2004/12/29
  • 2005年度:2005/12/11
  • 2006年度:2007/3/16
  • 2007年度:2008/1/16
  • 2008年度:2009/1/9
  • 2009年度:2010/1/12
  • 2010年度:2010/12/30
  • 2011年度:2012/1/20
  • 2012年度:2013/1/14

こうしてみると、東京の初雪は年明けの方が多い傾向です。

12/18に初雪になれば、過去10年だと2番目の早さになりますね。
どうなることやら・・・。

気象

喝采をちあきなおみの現在の画像とは

「いつものよう~に 幕~があき~♪」
ちあきなおみの「喝采」ですね!
1972年のレコード大賞 大賞受賞曲です。

この最初のフレーズを知っている人は多いですね!

1992年に夫を亡くしてから芸能界を引退し、歌声を聞けることはなくなってしましました。
一時期は完璧に変装して外出していたようですが、近頃は変装せずに出歩き、
歌手では平井堅なども聴いているようです。
また、3~4年前には、オーストラリアに約1億円のリゾートマンションを買ったそうです。

何かのキッカケでまた表舞台に出てきて歌声を聞きたいものですね。

そういう状況のため、最近の画像はまったくないのが実情です。

投げるカメラって知ってますか?動画を見て驚きました!

投げるカメラという不思議なものを調べてみました!

突然ですが、カメラを持っていますか?
そのカメラでは、何を撮影して、撮った写真をどうしていますか?

私は、写真や旅行などが趣味ということもあって、カメラをよく使います。
特にFacebookなどのSNSを始めてからは、カメラを使う機会が
ものすごく増えたように感じています。

私はよく風景写真を撮ります。
いつもカメラを持ち歩いているので、気に入った風景を見つけると
撮っているのですが、旅行に行ったときは撮りまくっています!

そんなカメラ好きの私が「最近ちょっと欲しいな~」と
思っているカメラがあります。
投げるカメラというものです。

「ハヤッチさん!カメラ投げたら撮影できないでしょ!笑」

な~んて思いましたよね??

「投げるカメラ」とは、簡単に説明すると、文字通り、ボールのように
投げて使うカメラのことなんです。
実際、ボールの形をしていて、ボールの中にカメラが
埋め込まれています。

と言っても、実際に見てみないと「投げるカメラ」のイメージが
なかなかわきにくいものですよね。

これが投げるカメラです!!

130717squito ball-camera

どちらも「投げるカメラ」なんです!

「投げるカメラ」には、いくつかの種類があって、
360度のパノラマ写真が撮れて、サーモグラフィー撮影とか
夜間撮影とか動画撮影とかにも対応している「投げるカメラ」も
あります。

「投げるカメラ」を使うと、普通には撮影できないような写真が
撮れて、すごく面白そうですね!
いろいろと可能性が広がりそうですので、ぜひ一度使ってみたいです。

動画というのが気になったので、調べてみたら見つけました!

Googleのストリートビューみたいに撮れます!


http://youtu.be/Th5zlUe6gOE

旅行で「投げるカメラ」を使うのもおもしろそうですが、
日常のありふれた風景を「投げるカメラ」で撮影してみると、
今まで想像しなかった意外な世界が広がっていそうですね。

もし「投げるカメラ」を購入できたら、まずは近場で試してみたいです。

あなただったら、「投げるカメラ」をどのように使ってみますか?
おもしろそうな使い道を思いついたら、ぜひ教えてくださいね。

ところで、日本で売っているのだろうか・・・。

敬老の日のプレゼントは祖父母との距離によってオススメが違います!

敬老の日のプレゼントは、おじいちゃんおばあちゃんとの距離によって
選ぶものを変えた方が喜ばれる傾向があります。

この距離というのは、物理的な距離と精神的な距離の両方です。

まずは、遠い場所に住んでいて年に数回しか会わない場合のプレゼントです。

そういった距離のあるおじいちゃんおばあちゃんへのプレゼントで、
一番無難なものは季節の花です。
こういった花のプレゼントは、おばあちゃんが喜んでくれます。

そしておじいちゃんへのプレゼントは、嗜好品でしたらお酒などが無難です。
いわゆる「消えもの」というプレゼントです。

こういった物でしたら、少々好みと違っても相手の迷惑にはなりません。
ある程度楽しんで、そのままなくなっていくという気軽さがオススメのポイントです。

家族皆で食事をプレゼントするというのも一つの方法ではありますが、
これはあまりオススメしません

といいますのも、敬老の日はどのレストランも混雑していて、
おじいちゃんおばあちゃんが人疲れをしてしまう可能性があるからです。

せっかくの敬老の日に、肉体的な負担をかけてしまったのでは、
プレゼントの意味がなくなってしまいます。

また、高齢者は歯が悪かったり、健康上の理由で食べられない食材が多かったりもします。
ですので、普段からあまり交流がないおじいちゃんおばあちゃんにプレゼントをする場合は、
季節の花お酒を別々にプレゼントすることが一番無難だと思います。

逆に、普段から近くに住んでいる、あるいは一緒に暮らしているおじいちゃん
おばあちゃんへのプレゼントでしたら、長く使ってもらえる物の方が喜ばれます

その場合、ブランケット健康器具などがオススメです。

家にスペースがあるのならば、少し奮発してマッサージチェアなどをプレゼントすると
毎日使ってもらえます。

他にもおじいちゃんおばあちゃんの好みを知っている場合は、普段からそれとなく希望を
聞いて、 それに沿ったものをプレゼントしてあげることもいいと思います。

最後に一番重要なことですが、お孫さんたちもぜひ敬老の日にプレゼントを
添えてあげてください。

そちらは、ほんの些細なものでもかまいません。
まだ年齢のいかない小さなお子さんでしたら、二人への手紙でもいいです。

大人たちがあげる大きなプレゼントにそういったお孫さんのささやかなプレゼントを
添えることによって、 さらにおじいちゃんおばあちゃんに喜んでもらえます。

これが敬老の日のオススメのプレゼントです。

スポンサードリンク